このページにお越しになられたあなたは、おそらく将来歯がなくなったら噛めない入れ歯でもよいと歯のことを適当に考えている方ではないと思います。
おそらく、しっかりとご自身の歯や入れ歯でない固定式の差し歯などで、生涯暮らしていきたいとお考えの方なのではないでしょうか?
良い歯並びやかみ合わせはご自身の歯を長持ちさせます!!
また、ご想像できるかとおもいますが、見た目がきれいで、しっかりとお食事ができる歯をお持ちでしたら、健康状態もよりよくなります。
生活のQOLを高める歯科治療が歯並びやかみ合わせ治療とお考えいただけると思います。
テレビ局より取材された内容が編集して放送されております。YOUTUBEの動画で見れます。まとまっておりますのでぜひご覧ください。
噛み合わせの問題や、検査方法、治療についての詳しい流れをまとめた動画になっております。ご参考になさってください。
良い歯並びと良いかみ合わせは、同じようなことかと思われている方も多いのですが、ちがうものです。
たとえば、上下の歯を審美歯科で非常にきれいに並んだ歯並びにしたとします。人工的にオールセラミックなどを作成しますので、きれいに並んでいるけどずれてしまって、しっかりと上下で接触しないということが起きる場合があります。
こういった場合、良い歯並びだけど、悪いかみ合わせということになります。
良いかみ合わせとは、
などの条件が満たされている場合のことをいいます。
良いかみ合わせの条件を満たさない場合には下記のような問題が起こってきます。
噛み合わせの治療では、でまず一番重要なことは精密な検査をすることです。
多くの歯科医院で行われているかみ合わせの調整は、顎関節に問題のない方のために行われている方法です。
詰め物や被せモノをセットする際に、かみ合わせ治療というと、多くの歯科医院では、強く当たるところを削って当たりが均一にするようにしております。また、歯が揺れている場合は、接着剤で固定したうえで、かみ合わせを削って歯が揺れないように調整するとかといったことがしばしば行われております。
あごの状態が問題ない場合であれば、一時的な効果はありますが、かみ合わせがもともと悪い方の場合は、そういった方法ではしばらくするとまた悪くなってきてしまいます。
そのため、かみ合わせを治す際には、しっかりと現状のかみ合わせが正常なのか異常なのかを、科学的に客観性のある検査をすることで、問題点が数値化する必要があります。噛み合わせの状態を正常な数値に戻すことをしていくことが、かみ合わせ治療となります。
なんとなく治療を行ってしまうと、元に戻せないばかりか悪くなってしまう可能性があります。
噛み合わせや、顎のズレなど気になられている方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。
無料カウンセリングでは、お口の中を拝見して、疑われる問題をご説明することと、必要な検査のご説明をさせていただいております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
東京都千代田神田鍛冶町3-2-6F
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
口が開きにくい場合の多くは顎の関節のずれによるものです。
痛みを取ったり、開けれるように訓練することも必要ですが、かみ合わせが原因の場合は、咬合治療が必要な場合もあります。
口が開かない方へのページはこちらをクリック!
あごの痛みは、顎の関節の痛みなのか、筋肉の痛みなのかなど、原因を確認することが必要になってきます。
場合によっては、痛み止めの服用や、マウスピースの装着が必要な場合もあります。
あごのお痛みに関するページのリンクです!
歯周病が進行してしまって、歯の揺れている方は、通常かみ合わせがずれてきてしまっています。
かみ合わせがずれると、顎の位置もずれてしまう事もあります。
あごの位置がずれてしまっている場合に、歯科治療を行う際には、現状のずれた位置で差し歯やインプラントを行うと持ちが悪くなってしまいます。
しっかりとした治療を行う場合は、顎の位置を本来の位置に戻してから、差し歯や、インプラント、入れ歯などの治療を行うことが、歯を長持ちさせるためには重要になります。
咬合性外傷とは噛む力が原因で、歯の周囲の骨がなくなり、歯が揺れてしまう症状のことを言います。
健全な歯でも噛む力が強く歯に作用する場合は歯が揺れてきます。作用する矯正治療のように持続的に力を加えると歯が動くのと似たようなことだと思われると分かりやすいかもしれません。
歯周病の方は、歯の周囲の骨の量が少ないため、比較的弱い力が加わっても歯が揺れる場合もあります。
咬合性外傷が起こると、歯が揺れますので、かみ合わせが安定しなくなってしまう事がしばしば起こります。顎がずれてしまうことも多いです。
そのため、咬合性外傷が起こらいないようなかみ合わせにする治療が必要になります。
咬合性外傷のページのリンク
噛む力で歯が折れるってご存知でしょうか?
飴とか氷とか硬いものをかじったと言った事がなくても、歯が折れることは普通に起こります。
それは、睡眠時の歯ぎしりの際に起こります。
歯ぎしりは、無意識に噛み締めていますので、体重の4倍とか、100キロ以上とか言われる力で歯軋りをしています。
噛む力が歯の一部に集中する噛み合わせの場合は、歯が欠けてしまったり、すり減ってしまう事がイメージ的にもおわかりいただけるのではないでしょうか?
セラミックの差し歯が欠けてしまったり、差し歯が外れてしまう原因の多くは歯軋りによるものと考えられております。
歯軋りをしても良い歯の噛み合わせにすることで、歯へのダメージを減らす事ができます。
歯がすぐ欠けてしまう方や差し歯がすぐ外れると言う方は、噛み合わせの無料カウンセリングを行なっておりますのでご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
東京都千代田区神田鍛冶町3−2ー6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
前歯で麺類が噛み切れない、噛んだことが無いといった方がいらっしゃいます。
麺を噛み切るには上下の前歯が接触していないと咬み切れません。
オープンバイトと言って、しっかりと奥歯で噛んだ時にと前歯が接触しない方や、顎を前に出しても前歯が全部あるいは一部しか接触しないという方がとくに前歯で麺類を噛み切れない状態となります。
麺を噛み切れないっていうのは、単純に面の触感を楽しめない(奥歯では噛めますが)ということではなく、かみ合わせが悪いことを気付くきっかけとされたほうが良いと思います。
前歯の接触しない噛み合わせは、歯ぎしりをする際に非常に奥歯に力が加わるように筋肉に力が入ります。奥歯でかみしめる筋肉が働きやすい咬み合わせといえます。
オープンバイトの方は顎関節症になりやすい事が知られています。顎関節に負担がかかりやすい事が原因となります。
理想的な咬み合わせは歯ぎしりをすると犬歯を中心に奥歯があたらないように歯が接触するために、歯ぎしりをしても咬む筋肉にそれほど力が入りません。
オープンバイトでも問題ない方も多いのですが、奥歯が良くかけてしまうとか、顎関節症などの症状がある方は、噛み合わせの治療をされたほうが歯や顎の状態を悪化させることを予防できるようになります。
歯にヒビが入るって大ごとのように思われますが、歯には無数のヒビが入っております。
歯にヒビが入ってしまう原因は硬いものを噛んで歯が欠けたりする場合もありますが、通常は歯ぎしりが第一の原因に考えられます。通常の食事をしても歯がすり減ったり欠けたりする事は少ない事がわかっています。
歯のヒビの問題ですが、程度の差があり、細菌が侵入するような大きなヒビが入ってしまった場合に虫歯や歯周病などの問題を起こします。
特に奥歯の噛む面には、無数のヒビが入っております。悪い噛み合わせで歯軋りをしてしまうと、強い力で噛み合わせるため歯にヒビが入りやすくなります。
また、歯ぎしりの力が奥歯にかかりやすい噛み合わせの場合、歯と歯の間にも歯が押されて擦られるため、ヒビが入りやすく、歯と歯の間が虫歯になってしまう事があります。歯と歯の間は清掃しにくいこともあり、虫歯の好発部位となります。
歯軋りをしても奥歯にヒビが入りにくいように噛み合わせを調整する必要があります。
歯周病が進行して歯が揺れているし、前歯も含めて動いてきたと感じている方は、噛み合わせを回復させる治療が必要になってきているかもしれません。
歯周病が進行して重度な歯周病と言われている方、歯にダメージを与えないように噛み合わせを確認する必要があります。
歯周病が進行すると、悪い噛み合わせが歯周病をさらに悪化させる事がわかっています。咬合性外傷と言って歯周病が進行して支える骨が少なくなると噛む力でも歯の周囲の骨にダメージを与えるため歯周病が進行してしまいます。
歯周病治療を行う際には、咬合性外傷を起こさないために、歯をん連結してつなぎとめたり、噛み合わせを調整したりします。
特に、歯ぎしりのときに歯にかかる力が強いため、歯軋りをした際の噛み合わせを調整する事が重要になります。
噛み合わせの検査に関しましては下記のリンクページをご覧ください。
矯正治療、インプラント治療、歯周病治療、被せ物や審美治療の後に顎関節症が発症することがあります。
これは、矯正治療、インプラントや歯周病、審美歯科など被せ物などの治療を行うことで、噛み合わせが変わることが原因となります。
顎関節に負担のかかる噛み合わせで歯軋りをしてしまうことで、より強い力が顎関節にかかりますので、顎の負担にならない噛み合わせに直すことが重要になります。
顎関節症の方は、歯科治療前に顎のズレを検査し、顎のズレを改善した上で、顎に負担のかからない噛み合わせに直すことが理想的な治療と言えます。
差し歯がよく外れる・歯が折れてしまって抜歯になったという経験はありませんか?
入れていた差し歯が折れてしまった、土台ごと取れて歯がなくなった。と言った経験をされることもあると思います。
歯をぶつけてしまったのが原因という方もいらっしゃるとおもいますが、そういったことは比較的少数で、多くの場合歯軋りが原因で歯が折れてしまったり、詰め物や差し歯が外れてしまいます。
また、舌で触ると被せた歯と歯の間に隙間が開いている場合、差し歯や詰め物に強い力がかかって外れかかってしまっている事があります。ズレているだけだとまだ良いのですが、歯が折れるほど強く噛んでしまう噛み合わせになっていることが将来的に歯を残すために大きな問題になっていると思われます。
あなたの歯周病が進行してしまった場合ご注意ください。
歯軋りや噛み合わせが歯周病の直接的な原因になることはないと言われています。
しかしながら、歯周病が進行している方に関しましては、強い力が歯に加わることで、歯の根っこや歯の周囲の骨に負担をかけて、骨の吸収を促進してしまうことも知られています。
歯周病になる年齢の30過ぎた方は噛み合わせの悪いところは特に歯周病の注意をする必要があります。
定期検査で、前回までなんとも無いところが、急に歯が揺れてきたとか、歯周ポケットが急に深くなってきたという場合特に気をつけた方が良いでしょう。
また、歯軋り等で歯の接触する部分の歯周病が進行してしまった場合は、歯周病の治療と合わせて、噛み合わせの治療を行う必要がある可能性が高いと思われます。単純に歯が当たっているから削るということでは解決せず、他の歯まで悪くなってしまう事などがしばしばあります。
歯周病が進行してしまった時は、早急に噛み合わせの検査(歯軋りの検査など)を行い、問題を確認した上で処置を行うことをお勧めしております。
楽にした状態で、口を閉じたときに上下の前歯がかみ合っていないことを、オープンバイトと呼んでいます。
オープンバイトの中にはあごがズレて後ろに下がってしまっている場合があります。習慣的にあごを前に出してお食事を前歯でかんだり、さしすせその発音をする時にあごを前に出して歯を接触して音を出している場合、自覚がないことがあります。
下のあごが小さい方や、普段あごがさがって見える方は、あごの位置が後ろにずれてしまってオープンバイトになってしまっているのかもしれません。
オープンバイトは、あごや歯にに負担のかかるかみ合わせとして知られています。自然に歯ぎしりをする時に奥歯で歯ぎしりや食いしばりをしてしまうため、通常以上に強い力を出してしまっていることがしばしば起こります。
症状がない方は、経過を見ていきますが、歯周病が進行してしまっている方や、顎関節症の症状がある場合は、噛み合わせの治療をする必要がある場合があります。
噛み合わせの治療に関しましては、下記のリンクページをご覧ください。
噛み合わせのご相談は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでで、ご予約の上ご来院ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
03-3251-3921
あなたの歯の健康はいつまでもつのでしょうか?
最近は、歯をなるべく保存しようという流れになっています。ただ、どうしても歯を残せない場合は、歯を抜くことになってしまいます。
歯を抜くことになってしまう原因は、あまり知られていないことですが、近年、虫歯や歯周病で歯を抜くよりも、歯が折れたりかけたりして歯を抜くことが増えています。
歯が折れるというのは、歯ぎしりや食いしばりによるものだと考えられています。歯の破折が原因で歯を抜くケースが非常に増えています。
歯軋りをされる方の中には、お口の中で歯が欠けて尖ってしまっている場所があるかもしれません。歯の上の方だけが欠けている場合は大丈夫ですが、それが根っこの方までヒビが入ると歯を抜かなくてはいけなくなってしまうかもしれません。
歯軋りや食いしばりをしても歯が折れない噛み合わせになる事が歯を残すために重要なことになってきています。
虫歯や歯周病がない方でも噛み合わせの悪い方は、歯ぎしりや食いしばりによって歯が折れて歯を失うことになってしまう事があります。
歯軋りをされる方は、歯が折れる前に噛み合わせの検査をされることをお勧めしております。
噛み合わせの検査に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
あなたの前歯がしっかりと噛めない場合は顎のズレがおこってしまっているかもしれません。
顎の痛みの原因がかみ合わせと判断される歯並びの一つにオープンバイトという歯並びがあります。前歯が噛まずに接触しないことからオープン(開いた)バイト(噛み合わせ)という意味でオープンバイトと言われています。
オープンバイトは、奥歯しか噛んでいないため、接触している奥歯に歯周病や破折の問題が起こりやすく、また、かみ合わせが安定しにくいため顎関節周囲の筋肉や腱に負担をかけてしまう歯並びです。
通常、オープンバイトの場合は噛み合わせのズレを治すために矯正装置をしようします。
今回は、オープンバイトを矯正治療で改善させた治療例をご紹介いたします。