このページにお越しになられたあなたは、おそらく将来歯がなくなったら噛めない入れ歯でもよいと歯のことを適当に考えている方ではないと思います。
おそらく、しっかりとご自身の歯や入れ歯でない固定式の差し歯などで、生涯暮らしていきたいとお考えの方なのではないでしょうか?
良い歯並びやかみ合わせはご自身の歯を長持ちさせます!!
また、ご想像できるかとおもいますが、見た目がきれいで、しっかりとお食事ができる歯をお持ちでしたら、健康状態もよりよくなります。
生活のQOLを高める歯科治療が歯並びやかみ合わせ治療とお考えいただけると思います。
テレビ局より取材された内容が編集して放送されております。YOUTUBEの動画で見れます。まとまっておりますのでぜひご覧ください。
噛み合わせの問題や、検査方法、治療についての詳しい流れをまとめた動画になっております。ご参考になさってください。
良い歯並びと良いかみ合わせは、同じようなことかと思われている方も多いのですが、ちがうものです。
たとえば、上下の歯を審美歯科で非常にきれいに並んだ歯並びにしたとします。人工的にオールセラミックなどを作成しますので、きれいに並んでいるけどずれてしまって、しっかりと上下で接触しないということが起きる場合があります。
こういった場合、良い歯並びだけど、悪いかみ合わせということになります。
良いかみ合わせとは、
などの条件が満たされている場合のことをいいます。
良いかみ合わせの条件を満たさない場合には下記のような問題が起こってきます。
噛み合わせの治療では、でまず一番重要なことは精密な検査をすることです。
多くの歯科医院で行われているかみ合わせの調整は、顎関節に問題のない方のために行われている方法です。
詰め物や被せモノをセットする際に、かみ合わせ治療というと、多くの歯科医院では、強く当たるところを削って当たりが均一にするようにしております。また、歯が揺れている場合は、接着剤で固定したうえで、かみ合わせを削って歯が揺れないように調整するとかといったことがしばしば行われております。
あごの状態が問題ない場合であれば、一時的な効果はありますが、かみ合わせがもともと悪い方の場合は、そういった方法ではしばらくするとまた悪くなってきてしまいます。
そのため、かみ合わせを治す際には、しっかりと現状のかみ合わせが正常なのか異常なのかを、科学的に客観性のある検査をすることで、問題点が数値化する必要があります。噛み合わせの状態を正常な数値に戻すことをしていくことが、かみ合わせ治療となります。
なんとなく治療を行ってしまうと、元に戻せないばかりか悪くなってしまう可能性があります。
噛み合わせや、顎のズレなど気になられている方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。
無料カウンセリングでは、お口の中を拝見して、疑われる問題をご説明することと、必要な検査のご説明をさせていただいております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
東京都千代田神田鍛冶町3-2-6F
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
口が開きにくい場合の多くは顎の関節のずれによるものです。
痛みを取ったり、開けれるように訓練することも必要ですが、かみ合わせが原因の場合は、咬合治療が必要な場合もあります。
口が開かない方へのページはこちらをクリック!
あごの痛みは、顎の関節の痛みなのか、筋肉の痛みなのかなど、原因を確認することが必要になってきます。
場合によっては、痛み止めの服用や、マウスピースの装着が必要な場合もあります。
あごのお痛みに関するページのリンクです!
歯周病が進行してしまって、歯の揺れている方は、通常かみ合わせがずれてきてしまっています。
かみ合わせがずれると、顎の位置もずれてしまう事もあります。
あごの位置がずれてしまっている場合に、歯科治療を行う際には、現状のずれた位置で差し歯やインプラントを行うと持ちが悪くなってしまいます。
しっかりとした治療を行う場合は、顎の位置を本来の位置に戻してから、差し歯や、インプラント、入れ歯などの治療を行うことが、歯を長持ちさせるためには重要になります。
咬合性外傷とは噛む力が原因で、歯の周囲の骨がなくなり、歯が揺れてしまう症状のことを言います。
健全な歯でも噛む力が強く歯に作用する場合は歯が揺れてきます。作用する矯正治療のように持続的に力を加えると歯が動くのと似たようなことだと思われると分かりやすいかもしれません。
歯周病の方は、歯の周囲の骨の量が少ないため、比較的弱い力が加わっても歯が揺れる場合もあります。
咬合性外傷が起こると、歯が揺れますので、かみ合わせが安定しなくなってしまう事がしばしば起こります。顎がずれてしまうことも多いです。
そのため、咬合性外傷が起こらいないようなかみ合わせにする治療が必要になります。
咬合性外傷のページのリンク
顎がなんとなくずれている気がする!
と思われている方も多いのですが、では何ミリずれているのか?上下左右どっちにずれているのか?という正確なズレは見た目だけではわかりません。
顎のズレの治療を行うのでしたら、どの程度の量、どの方向にずれているのかを精密に測定して、ズレているのと同じ量戻して顎の位置の回復をさせる必要があります。
顎関節の運動の測定装置はいろいろな種類のものがありますが、しっかりと量や方向を治療に利用できる測定機械は現在のところキャディアックスという装置でしかありません。
オープンバイトは顎関節に負担のかかる噛み合わせで有名ですが、ご存知でしょうか?
簡単にいうと奥歯をかみしめた時に前歯が当たらない噛み合わせのことを言います。
理想的な噛み合わせは、歯ぎしりをした時に前歯や犬歯のみが接触して、奥歯があたらないかみ合わせです。
オープンバイトは、歯ぎしりをするときに前歯が接触せずに奥歯だけで接触します。そため、歯ぎしりする際に奥歯をかみしめる筋肉が強く収縮するために歯や顎関節に負担がかかります。
そのため、オープンバイトの方に奥歯の歯周病の問題や顎関節症の問題が起こりやすくなります。
噛み合わせの左右差は、顎の位置を狂わせてしまうかもしれません。
噛んだ時に左右のどちらかしかあたっていない場合、日常生活で食事などの咀嚼や歯軋りなどで片側だけ使用するようになってしまうことになってきます。
変咀嚼癖などと言われていますが、片側だけで物を噛む習慣にしていると、噛む筋肉の発達も左右差が出てきて、見た目も左右非対称になりますし、顎がずれやすくなってしまいます。
歯科治療などでたくさんの歯を治した場合や、虫歯や歯周病で片側が噛みにくい場合など、噛み合わせが歪む原因になります。
噛み合わせに左右差がある方は、一度咬合の検査をされてはいかがでしょうか?
いいかみ合わせである条件はたくさんありますが,その一つに小臼歯と言われる歯の役割があります.
特に歯列の正面真ん中から4番目の第一小臼歯の上下の関係は,下顎の位
置が後ろに下がる動きをしたときにガイドをする重要な役割を果たしています.
下顎が後方に下がると顎関節が圧迫されることになり顎関節症の原因となる場合があります.
歯科においてその歯を治療する際にはそのことを十分考慮に入れて処置をする必要があります.
一方で審美性を考慮した歯の矯正治療を行う際には,多くの場合小臼歯を抜歯を行われています.
小臼歯の抜歯が行われていると下顎の動きのコントロールやかみ合わせの高さ
の改善などが行えません.
また上顎の場合は小臼歯を抜歯した隙間を埋めるために,前歯を後ろに倒すことになり下顎が自由に動けなくなります.
そうした結果,下顎が後方へ下がりやすくなり顎関節症の原因になることがあります.
矯正治療における小臼歯の抜歯は基本的には行わないほうが良いと言えます.
かみ合わせの悪さが頭痛の原因?
かみ合わせが悪いと頭痛が起こる場合があるとされています。単に歯が痛いという場合もありますが、頭痛が起こると、かみ合わせが原因だとはわかりにくい場合があります。
どうして頭痛が起こるの?
例えば、かみ合わせが悪くなると上下の歯のあたりが悪くなり、無意識のうちに生体がそれを嫌がって、回避するようなあごの動きをしてしまう場合があります。そのようなあごの動きは、本来の動きではないため、あごを動かす筋肉のバランスが崩れ、顎顔面領域の筋肉に過緊張を引き起こし痛みが出てしまうと考えられています。
痛み止めは利くの?
そのような場合、難しいのは頭痛薬を飲んだとしても効果が切れればまた痛くなってしまうことです。もし仮に頭痛の原因がかみ合わせだったとすれば、かみ合わせの治療を根本的に行うことが必要です。
どういう検査をするの?
噛み合わせのずれが原因で頭痛が起こっている場合、かみ合わせを改善すると症状がすっきりと治るのですが、かみ合わせが原因でない頭痛ももちろん存在します。そのため、しっかりと咬み合わせの検査をする必要があります。
頭痛の対応として、かみ合わせの治療を行う場合、ちょっと歯を削ったり、いきなりマウスピースを作製するのではなく、きちんと顎がどれくらいずれているかの診査・診断を行う必要があります。
歯周病の方は、かみ合わせの変化が問題になることがしばしば起こります。
単純に歯が移動するということもありますが、今回はかみ合わせの変化を含めて顎のズレのご説明をいたします。
歯周病の進行で顎がズレる!?
歯周病が進行してくると、歯が揺れて沈み込むようになります。全体的に歯周病が進行すると、噛んだときに歯列全体が沈み込むようになり、あごの関節も沈み込むようになります。
顎の関節は、軟骨などの柔らかい組織でできていますので、関節自体の位置が変化することがあるのです。
顎の位置の変化は噛み合わせや歯の移動を引き起こすの?
あごの関節が沈み込むとあごの位置が変化し、かみ合わせが変化して、ほかの歯に負担がかかってくる場合があります。歯周病の方の前歯が出っ歯になってきたり、歯が凸凹してくるのはこういった噛み合わせの変化によるものです。
噛み合わせの変化は歯周病にもよくないの?
噛み合わせの変化が起きて、歯に負担がかかってきてしまった場合、一生懸命歯磨きをしたり、歯周病の治療として歯石を取る処置をしたり、歯茎の手術を行ったとしても、一時的にはよくなるかも知れませんが、長期的には悪化の一途をたどることになります。
歯周病が進行したら噛み合わせの検査が必要ってことですか?
歯周病治療の際には、かみ合わせの問題も含めて検査を行い、あごの位置がずれていたり、かみ合わせの高さが低くなっていたり、ずれたりしていないか、診査をする必要があります。
歯ぎしりとかみ合わせの問題
歯ぎしりは人間のストレス発散のために必要なことですが、かみ合わせが悪いと悪い歯ぎしりをすることになり、歯や歯茎、顎関節に対して悪い影響を与えることになります。
歯ぎしりが原因で起こる症状
歯が弱ければ歯がしみたりかけたり虫歯になりやすかったり、歯茎が弱ければ歯周病が進みやすかったり歯茎の退縮がおきたりします。
顎の関節が弱ければあごが痛かったり、口を開けるときに音が鳴ったり痛かったり口が開きにくくなったりします。
歯ぎしりとかみ合わせの診断について
必ずしも決まった症状が出るわけではないので、歯ぎしりとかみ合わせの診断は難しいことが多く、見ただけではわかりません。
歯ぎしりの診断に必要な機材
歯ぎしりとかみ合わせの診断は、一般論ではなく当院で行っているような器材を用いた総合的な審査・診断が必要です。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120-25-1839
東京都千代田神田鍛冶町3-2-6F
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
あなたが出っ歯をきにされている場合、前歯だけ治れば良いとお考えではないでしょうか?
出っ歯の方は、単純に前歯だけがでているわけではなく、歯並び全体が出っ歯の噛み合わせになっております。
通常、前歯だけでなく、奥歯から全体的にズレてしまっています。全体的に上顎が前にずれた状態で噛み合わせるように歯が並んでいます。
そのため、前歯だけを引っ込める審美歯科治療を行うと、前歯の下の歯と上の歯がぶつかりやすい状態となり、顎を後ろに引く力がかかりやすくなる為、顎が後ろにずれやすくなってしまします。
出っ歯の治療をされるのであれば、可能であれば矯正治療がお勧めなのは、顎のズレを起こさない為です。
ただ、歯を抜いて矯正治療を行うと顎が下がりやすくなりますので、歯を抜かずに出っ歯の矯正治療をすることが良いでしょう。
オープンバイトの方は、奥歯しか噛んでいないことが多く、歯ぎしりをする際には奥歯に非常に強い力がかかってしまいます。
強い力がかかると、奥歯に歯周病が重度に進行したり、歯がすり減ったり、歯が欠けてしまったりします。また、頭痛や歯のお痛みが出てしまうこともあります。
特に、オープンバイトで歯周病が重度に進行してしまっている方は、咬合性外傷といって、歯の周囲の骨が噛む力の影響で溶けてしまう事が起こってしまっていることがしばしば見受けられます。咬合性外傷が原因で歯を抜くことになることは非常によくありますので、オープンバイトを治療することは歯を守るためには重要な治療となります。
顎関節症は、口が開かない、顎が痛い、顎を動かすと音がするといった症状のある方の病気です。
歯科では、約2000万人ほどの潜在患者さんがいると、顎関節症のガイドラインなどで報告されています。実際に治療を受けられている方は50万人ほどのようです。
顎関節症は、放置しておくと症状が軽快してくることが多いのですが、顎の状態は回復しないほど変形したりしてどんどん悪くなってしまいます。
顎関節症の症状が出たら、原因を調べに歯科医院に行かれることをお勧めします。